サービス内容のご紹介
SERVICE
サイトをご覧の皆様へ
まずお伝えしたいのは、私たちは、子どもが大好きです。
たとえ、医療ケアがあってもお家で過ごしたいと思う家族をお支えしたいと思っております。
医療ケアの必要なお子さまはもちろん、育児に不安を抱えているご家族のサポートもできればと思っております。
何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
在宅小児訪問サービス
SERVICE 01
小児訪問看護サービス(医療保険事業)
医療ケアの必要なお子さまのほか出生時の問題を抱えて在宅生活を始めるお子様の在宅療養をサポート致します。
このような時にご相談ください。
- お子様の在宅医療ケアに不安がある
- 日中レスパイトに対応してほしい
- お子様の外出の支援をしてほしい
- 医療ケアに加え「保育遊び」で豊かな療育環境を提供してほしい
そのほか、以下のようなケースも
お気軽にご相談ください。
- 双生児等の養育支援を保護者様が求められるケース
- 低体重児の養育支援を保護者様が求められるケース
- 保護者様の養育能力、養育環境に不安があり在宅支援が必要なケース
- 重症障害児の通所等に関する支援が必要なケース
- 訪問リハビリテーションに関する支援が必要なケース
チャイルドコンタクトプログラム・
ファミリーサポートサービス
- 【チャイルドコンタクトの内容】
- ○保育遊び(抱っこ読み聞かせ、創作あそび)○タッチケア・ベビーマッサージ ○スヌーズレン ○お散歩
- 【ファミリーサポートの内容】
- ○生活育児相談 ○外出支援 ○食事栄養相談 ○訪問理美容に関する相談
ご利用について
医療保険による訪問看護サービスは、保険医の主治医指示書が必要になります。
各種サービスに関しては、下記の窓口にてご相談をお受け致します。お気軽にご連絡ください。
訪問看護ココロステーション ミモ
担当/吾浦(ゴウラ)
電話:086-239-7300
※お電話でのお問合せの際は、お手数ですが非通知設定を
解除してお掛け下さい。
MIMO 訪問看護サービスの特徴
SERVICE 02
訪問看護ココロステーション ミモでは、お子様の豊かな在宅療養と家庭生活をサポートする様々な取り組みを始めています。
保育遊びの実践で心身の発育を促進
訪問看護の時間の中に遊びの時間を提供します。遊びは子どもにとって大切な時間で、成長発達には不可欠なものです。
それと合わせて、リハビリスタッフと共に成長発達を促すような関わりを含めて実施をしていきます。
入浴方法の工夫で安全確保と負担軽減
お子様の安全を第一に考えて実施します。
安全:お子さまやご家族の状況に合わせて、お風呂の場所・方法・物品等を考えご提案・実施させて頂きます。
ご家族の育児不安をサポート
経管栄養・在宅酸素等の医療ケアのあるお子さまはもちろん、早産・小さく生まれた赤ちゃんや双子ちゃんの育児はご家族の不安が大きいです。病院からお家に帰って、少しでも育児が楽しいと思えるよう、サポートさせて頂きます。
ご利用までの流れ
SERVICE 03
-
-
STEP 01相 談
-
ご利用には主治医による訪問看護指示書が必要です。
主治医・かかりつけ医、相談支援専門員、またはミモへご相談ください。
-
-
-
STEP 02主治医との連携
-
お子さまについての情報と訪問看護指示書をいただきます。
-
-
-
STEP 03カンファレンス・説明
-
ミモのサービスの説明とお子さまの状態・ご家族の希望等の打ち合わせをさせていただきます。
-
-
主治医・かかりつけ医による訪問看護指示書の範囲であれば、医療保険の対象となります。
乳幼児受給者証をお持ちの方は負担ありません。(お住いの市町村によって異なります)
交通費はお住まいがミモの設定しているエリア内であれば無料です。
エリア外の場合は個別に金額設定をさせていただきますので、ご相談ください。 - 営業エリア 一覧を見る
よくある質問
Q and A
-
- Q
- どんなことをしてくれますか?
- A
- 人工呼吸器・在宅酸素・経管栄養などの医療ケア、清潔ケアなどの日常生活援助、リハビリテーション、健康チェック・抱っこの仕方・遊びやあやし方、体重チェック、授乳介助や離乳食のアドバイスなどの育児相談、お留守番看護、24時間の相談対応、など
-
- Q
- どれくらいの頻度できてくれますか?
- A
- 基本的には週1~3回です。(1時間/回程度)医療ケアのあるお子さまや疾患によっては毎日の訪問も可能となります。
-
- Q
- 何歳まで来てくれますか?
- A
- 最大18歳までです。その後も訪問看護が必要な場合は、他の訪問看護ステーションに引き継ぎをさせていただきます。